活きイエコオロギの与え方|爬虫類が飽きずに食べるアレンジ術3選
Share
あなたの爬虫類、最近ご飯を残していませんか?
「うちの子、最近なんだかご飯の食いつきが悪くて…」
レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)・フトアゴヒゲトカゲ・ニシアフリカトカゲモドキなど、爬虫類を飼っているあなたは、そんな悩みを抱えていませんか?
せっかくお迎えした大切な家族だからこそ、いつも元気でいてほしいですよね。もしかしたら、その原因は毎日の餌にあるのかもしれません。
単調な食事は、どんな生き物でも飽きてしまうもの。特に、繊細な味覚を持つ爬虫類にとっては、餌の選び方や与え方がとても重要になってきます。
この記事では、あなたの爬虫類が再び食欲旺盛になり、イキイキと生活するための秘訣を、IEKOスタッフの視点から、愛情たっぷりとご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、あなたの爬虫類との生活をより豊かなものにしてくださいね。

※エサを食べない状態が続く、痩せてきたなど体調が気になる場合は、動物病院での早めの診察をおすすめします。
なぜ活きイエコオロギが爬虫類にとって最高の選択肢なのか?
数ある爬虫類の餌の中でも、なぜ活きイエコオロギ(ヨーロッパイエコオロギ)が多くの飼い主さんに選ばれているのでしょうか?
その理由は、活きイエコオロギが持つ優れた栄養バランスにあります。
タンパク質、脂質、炭水化物、そしてカルシウムなどのミネラルをバランス良く含んでおり、爬虫類の健康維持に不可欠な栄養素を効率的に摂取できるのです。

さらに、活きている状態であることも重要なポイントです。
動く餌は爬虫類の狩猟本能を刺激し、食欲を増進させる効果があります。
特に、自然界で昆虫を捕食している爬虫類にとって、活き餌は食事の楽しさを思い出させ、より自然に近い状態で栄養を摂取できる理想的な選択肢と言えるでしょう。
また、活きイエコオロギはフタホシコオロギより比較的消化しやすく、爬虫類の体に負担をかけにくいと言われています。さらに、羽や足に含まれるキチン質(繊維)が、昆虫を食べた爬虫類の消化を助けています。
栄養価が高く、食いつきも良く、消化にも優しい。
これこそが、活きイエコオロギが多くの爬虫類飼育者に支持される理由なのです。
「いつも同じ…」を打破!爬虫類が飽きない活きイエコオロギの与え方アレンジ3選
活きイエコオロギは栄養満点ですが、毎日同じ与え方では、どんな爬虫類でも飽きてしまう可能性があります。
「うちの子、最近イエコを見ても反応しない…」と感じたら、ぜひ以下の3つのアレンジ方法を試してみてください。
アレンジ1:動きをプラス!狩猟本能を刺激
爬虫類の食欲を刺激する最も効果的な方法の一つが、「動き」を加えることです。
ピンセットで活きイエコオロギをつまみ、爬虫類の目の前でチョンチョンと動かしたり、軽く左右に振ったりしてみましょう。
獲物が逃げ惑うような動きは、彼らの狩猟本能を刺激し、「捕まえたい!」という気持ちを高めます。

また、ケージに活きイエコオロギを数匹放し、爬虫類に自分で捕食させるのも良い方法です。
動きが素早い場合や跳ねてしまう場合は、イエコの後ろ足を折ってから放しましょう。
自然に近い環境を再現することで、食事の楽しさを演出し、飽きを防ぐ効果が期待できます。
ただし、床材を誤って食べてしまうことのないよう、餌付け用ケージを分けたり、ケージの材質や深さに注意したりする必要があります。
普段から餌をエサ皿であげている場合は、エサ皿の位置を変えて探させることで飽きにくくさせる方法もあります。

アレンジ2:風味をチェンジ!食欲をそそる
人間と同じように、爬虫類にも好みがあります。
いつも同じ匂いの餌ばかりでは、食欲がわかなくなってしまうことも。
そこで試したいのが、活きイエコオロギに「風味」をプラスするテクニックです。
手軽にできる方法としては、カルシウム剤やビタミン剤などのサプリメントをイエコオロギにダスティングする(振りかける)際に、風味付きのものを使用する方法です。
例えば、甘い香りや、爬虫類が好むとされる植物由来の成分が含まれたサプリメントなどがあります。
ただし、過剰な投与は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、必ず製品の指示に従って適切な量を使用してください。
また、人工餌を与えている場合は、コオロギパウダーをダスティングする方法もおすすめです。

アレンジ3:栄養価アップ!健康もサポート
単に食いつきを良くするだけでなく、長期的な健康維持も考えた餌の与え方が重要です。
活きイエコオロギ自体も栄養価の高い餌ですが、「ガットローディング」という方法を用いることで、さらに栄養価を高めることができます。
ガットローディングとは、活きイエコオロギを与える数時間~数日前に、栄養価の高い餌を与える方法です。
例えば、野菜(小松菜、ニンジンなど)、果物(リンゴなど)、または専用のガットローディングフード(例:インセクトブースター)などを与えることで、活きイエコオロギの体内にこれらの栄養素を蓄積させます。
これを爬虫類が食べることで、より多くの栄養を摂取できるというわけです。
ただし、与えすぎると消化不良の原因になることもあるので、活きイエコオロギの体調を見ながら適切な量を与えるようにしましょう。

さらに食いつきをアップさせるための裏技
上記のアレンジに加えて、さらに食いつきをアップさせるための裏技をご紹介します。
- 空腹の時間を作る: 毎日決まった時間に餌を与えるのではなく、時々給餌の間隔を空けることで、爬虫類はより強い空腹感を感じ、餌への食いつきが良くなることがあります。ただし、幼体や成長期の個体、妊娠中の個体など、常に栄養を必要とする場合は、間隔を空けすぎないように注意が必要です。
- 時間帯を工夫する: 多くの爬虫類は、特定の時間帯に活発に活動し、食欲が増します。例えば、夜行性の爬虫類であれば夕方から夜にかけて、昼行性の爬虫類であれば午前中など、その種類に合わせて給餌時間を調整してみましょう。
- 環境を見直す: ケージ内の温度や湿度、照明などが適切でない場合、他の生体が近くにいる場合など、爬虫類はストレスを感じて食欲不振になることがあります。飼育環境が適切かどうかを改めて確認してみましょう。
- 個体差を考慮する: 同じ種類の爬虫類でも、性格や好みが異なることがあります。色々試してみて、自分の爬虫類が最も喜んで食べる方法を見つけてあげることが大切です。
- ピンセットの素材: 爬虫類によっては、金属製のピンセットを嫌がる場合があります。プラスチック製や竹製のピンセットを試してみるのも良いかもしれません。
- 他の個体の捕食シーンを見せる: 複数の爬虫類を飼育している場合、他の個体が活きイエコを美味しそうに食べる様子を見せることで、食欲が刺激されることがあります。ただし、無理やり同じケージに入れるのはストレスになる可能性があるため、注意が必要です。

活きイエコオロギを安全に、そして新鮮に保つためのポイント
せっかく食いつきの良い活きイエコオロギを用意しても、管理方法が適切でないとすぐに弱ってしまったり、病気の原因になったりする可能性があります。
詳しい管理方法はイエコオロギの飼育方法 自宅で育てるために必要なものをご覧ください。
当店の活きイエコオロギが選ばれる理由
私たちIEKOでは、お客様の爬虫類が最高の状態で食事を楽しめるよう、品質に徹底的にこだわった活きイエコオロギをお届けしています。
- 新鮮さへのこだわり: 注文を受けてから丁寧に梱包し、活きの良い状態でお客様の元へお届けします。
- 安心・安全: 徹底した管理体制のもと、健康なイエコを育てています。
- 豊富なサイズ展開: 幼体から成体まで、様々なサイズの爬虫類に対応できるよう、豊富なサイズの活きイエコオロギをご用意しています。
- 最短当日発送: お客様の「今すぐ欲しい!」という気持ちにお応えできるよう、最短当日発送を行っています。
ぜひ一度、当店の活きイエコオロギをお試しいただき、あなたの爬虫類の食いつきの違いを実感してみてください。
送料込み*活きイエコオロギ 1,000円パック
活きイエコオロギ

今日からできる!活きイエコオロギであなたの爬虫類を笑顔に
今回は、爬虫類が飽きない活きイエコオロギの与え方アレンジや、食いつきをアップさせるための裏技、そして活きイエコオロギの適切な管理方法についてご紹介しました。
大切なのは、あなたの爬虫類をよく観察し、その個性に合わせた与え方を見つけてあげることです。少しの工夫で、きっとあなたの爬虫類は今まで以上にイキイキと輝き出すはずです。
もし、活きイエコオロギのことでお困りのことがあれば、いつでも私たちIEKOにご相談ください。私たちは、あなたの爬虫類との幸せな生活を全力でサポートいたします。さあ、今日から活きイエコオロギを使った新しい食事のスタイルで、あなたの爬虫類を笑顔にしませんか?
【次に読むなら】
👉レオパがエサを食べない? 春から夏への食欲の変化と対策
👉レオパがエサを食べない?秋から冬の食欲と温度管理
👉活きイエコオロギのサイズ選び&保存法ガイド|成長を遅らせるには?
◆公式LINEでお得な情報配信中♪
LINE公式アカウントでは、
✅ 在庫情報
✅ 新商品情報
✅ お得なクーポン
✅ ファームの様子・スタッフブログ
などを配信中です。
個別のお問い合わせ(チャット)にも対応いたしております。
ぜひお友だち登録してください♪