【初心者向け】レオパの餌は何を与えたらいい?迷ったときに知っておきたい栄養とおすすめ活き餌

レオパ-ドゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)を初めて飼うと、
「レオパに何を与えたらいいの?」
「餌の種類が多くて分からない…」
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、レオパ初心者向けに、餌の選び方・必要な栄養素・おすすめの活き餌について、やさしく解説します!

レオパに必要な栄養素とは?

まず知っておきたいのは、レオパなどの爬虫類に必要な栄養素は、まだ完全には解明されていないということです。
犬や猫などペットとして一般的な動物に比べると、研究データが少ないのが現状です。
そこで、レオパが野生で何を食べているかを参考に、餌を選ぶのがポイントとなります。

レオパは何を食べる動物?

野生のレオパは、コオロギやバッタ、小型昆虫などを捕まえて食べています。
そのため、飼育下でも主に昆虫類の餌を与えるのが基本です。

はじめは購入前に食べていたものと同じものを与えて飼育しましょう。購入したお店に、何を食べさせていたか、その他どのような環境で育ったかを、忘れずに確認しましょう。

【基本】レオパ初心者におすすめの餌

では、具体的にどんな餌を選べばいいのでしょうか?
レオパの主な餌は以下の3種類です。

コオロギ類(イエコオロギ・フタホシコオロギなど)
ローチ類(デュビアなど)
ワーム類(ミールワーム・ハニーワーム・シルクワームなど)

中でもコオロギ類やローチ類は、比較的栄養バランスが良いとされています。
それぞれの特徴を紹介します。

◆イエコオロギ

レオパの主食に最適。
高タンパク・低脂肪でバランスが良い。
動く活きたコオロギは食欲を刺激しやすい。

➡︎【初心者はまずイエコオロギを選べばOK!】

サイズの選び方は👇
活きイエコオロギのサイズ選び&保存法ガイド|成長を遅らせるには?

◆フタホシコオロギ・クロコオロギ

イエコに比べて高脂肪で高カロリー。
跳ねにくいため扱いやすい。
鳴き声が気になることも。レオパなどの生体を噛むことがある。

◆デュビア(ローチ)

栄養価が高く、脂肪分が少ない。
跳ねないので与えやすい。
ゴキブリに似ている見た目に注意。

◆ミールワーム

手軽に買えて長期保存が可能。
脂質が多めなので、おやつ・補助食向き。

◆ハニーワーム

高カロリーで嗜好性抜群。
ごほうびや食欲が落ちた時に◎
他の餌を食べなくなる可能性もあり。

◆シルクワーム

水分たっぷり、栄養バランス良好。
夏場や脱水予防におすすめ。
維持のために専用の餌が必要。

人工飼料(レオパ用フード)も市販されていますが、活き餌の方が食いつきが良く、自然に近いので、活き餌管理の余裕が出てきたら活き餌の使用をおすすめします。
ただし、これらの活き餌だけをそのまま与えていると、実は栄養が足りない場合があります。
昆虫自体も野生の環境とは違う育ち方をする部分もあるためです。

【注意】そのまま与えるだけではダメ?カルシウム補給の重要性

レオパが健康に育つためには、以下の栄養素が特に重要です。

◆タンパク質
レオパの成長や体力維持に不可欠。昆虫には良質なタンパク質が豊富に含まれています。

◆カルシウム
骨や体の健康に欠かせないミネラル。特に成長期のレオパには必須です。

◆ビタミンD3
カルシウムの吸収を助けるビタミン。UVBライトの設置か、サプリメントで補います。

◆リン
骨の形成に必要ですが、摂りすぎるとカルシウム吸収を妨げるので注意が必要です。

コオロギやデュビアだけを与えていると、カルシウムが足りなくなることがよくあります。
これを防ぐためには、
✅ 餌にカルシウムパウダーをまぶしてから与える(ダスティング)
✅ 日光やUVBライトでビタミンD3を補う or ビタミンD3を含むカルシウムパウダーを使う
この2つの対策が必須です!
特に、成長期(1歳未満)のレオパには、毎食カルシウムパウダーをまぶして与えるのが理想です。
一部の人工飼料も、カルシウムパウダーを追加でまぶす必要があるため、商品説明や成分表示をよく確認しましょう。
ビタミンD3は体に蓄積されるビタミンのため、過剰摂取に注意しましょう。
ビタミンD3が含まれるカルシウムパウダーは、週1~2回使用が目安です。

【栄養情報】イエコオロギの成分をチェック!

ここで、初心者向けに最もおすすめの「イエコオロギ」の栄養成分も紹介しておきます。

【IEKOの活きイエコオロギ(Mサイズ冷凍100gあたり※約250匹)】
エネルギー:138kcal
タンパク質:20g
脂質:4.8g
炭水化物:3.8g
※推定値

イエコオロギは、高タンパク・低脂肪でレオパに最適な活き餌です。
成長期〜成体まで幅広く使えるので、初心者でも安心してメイン餌にできます。

災害時や在庫切れに備えた乾燥イエコオロギやイエコオロギパウダーも便利です。
👉乾燥コオロギのふやかし方
👉コオロギパウダーで練り餌を作ってみた!

【まとめ】レオパの餌選びに迷ったら?

レオパは、適切な栄養管理をすれば、10年程度生きることができるペットです。
そのための餌選びには、
・生き餌の質にこだわる
・カルシウムとビタミンD3の補給を意識する
・栄養バランスを確認して餌を選ぶ
この3つをしっかり守ることがポイントです。

特に、当店で取り扱っている活きイエコオロギは、レオパの健康を考え、自動養殖機械による徹底した品質管理を行っています。
元気なレオパを育てるために、ぜひ一度お試しください!

【次に読むなら】
👉IEKOの特徴
👉イエコオロギの飼育方法 自宅で育てるために必要なもの

◆公式LINEでお得な情報配信中♪

友だち追加

LINE公式アカウントでは、
✅ 在庫情報
✅ 新商品情報
✅ お得なクーポン
✅ ファームの様子・スタッフブログ
などを配信中です。

個別のお問い合わせ(チャット)にも対応いたしております。

ぜひお友だち登録してください♪

今すぐ使えるクーポンはこちら

ブログに戻る